耐震リフォームとは
万が一の災害に備え一級建築士による現場検査を厳密に行い、耐震性能の高い、お客様の命を守る安全・安心な家づくりを行います。
耐震診断
まずは、家の「健康診断」から。
住まいの図面(平面図、立面図、断面図など)を元に、柱の位置や、筋交いと言われる補強材の有無、そして劣化状態などを、現地で確認します。
お客様からも建築当時の状況や、トラックなどによる振動を感じるかなどを丁寧にヒアリングを行っていきます。
耐震診断の料金について
一般診断(75,000円)※税抜 ※床面積35坪まで
一般的な住まいのボリュームを、35坪=115.7㎡ と考え、そこまでは分かりやすく統一価格にしています。それ以上については、坪面積あたり約1600円の追加が必要となりますので、ご了承下さい。
また、上記価格は、お客様にて「建築図面(平面図・立面図など)をお持ちであること」が条件となります。
該当の図面をお持ちでない方には、診断作業と同時に図面を作成することになりますので、別途25,000円(税抜)が必要となります。
診断方法について
現地にて、お客様が保管しておられる建築図面(平面図・立面図)をみせて頂き、それを元に壁の配置や、使用材料などを確認します。
床下点検口や、天井点検口がある場合、そこからのぞいて確認もします(潜り込んで全体を確認をするわけではなく、使用材料の確認をする程度になります)。
概ね2時間~3時間の調査となります。
確認後は、当日の調査結果をもとに、耐震診断報告書ファイルを作成します。
耐震診断報告書ファイル提出
①調査概要
②耐震診断計算書(構造の強さを数値で表したデータが記載されています)
③調査場所の画像(劣化場所も撮影しています)。
作成後、改めてお客様に直接報告書を提出、説明を行い、完了となります。
報告時間は1時間前後となります。
調査結果により、耐震補強をお考えの場合は、さらに詳細な診断(精密診断)が必要な場合もありますので、その時にご案内させて頂きます。
また、もし「平面図などの建築図面などが無い」お客様の場合、弊社で図面作成することも可能です。
平面図作成料金:30,000円程度(税抜)※住まいを見せて頂いた上での見積となります。
耐震改修について
まずは、精密診断・耐震改修計画を
一般診断で、住まいの強さ(構造評点といいます)が、「大地震の際、倒壊する可能性が高い」と判断されたお客様には、耐震改修をご案内しています。
安心して暮らせる住まいにするためには、どういった方法で、どのように補強していくか。専門家が最も頭を使う部分になります。
また、一般診断の情報に加え、さらに精密に調査した結果をもとに、具体的に検討していくことが必要になりますので、さらに「精密診断」を受けて頂きます。
精密診断の費用は、概ね20万円前後(一般診断と同様、35坪の住まいを想定)です。個別で見積をすることになりますので、あくまで一例としてお考え下さい。
精密診断
鉄筋探知機による鉄筋の調査や、床下・天井点検口から調査員が潜って調査、場合によっては、一部壁を破壊して検査することもあります。
また、屋根上や外壁なども調査します。
報告書としては、
①調査概要
②耐震診断計算書(構造の強さを数値で表したデータが記載されています)
③調査場所の画像(劣化場所も撮影しています)。
ですが、調査項目が多いため、一般診断に資料よりも詳細なデータでの報告になります。
耐震改修計画
精密診断をもとに、耐震改修の設計を行います。
詳細なデータを元に、どの部分に、どのような補強を行っていくか、地震のシュミレーションもパソコンで行いながら検討していきます。
耐震改修工事にあわせて、水回りのリフォームや模様替えを希望されるお客様も多いです。その場合は、併せて行える補強工事も念頭に検討しています。
設計事務所と工務店を併せた弊社ならではの、お客様にとってコストパフォーマンスの良い提案ができます。
耐震改修工事
耐震改修計画をもとに、耐震改修工事を行います。
大規模な場合は、仮住まいに移って頂き、工事を行うことがあります。
とはいえ、引っ越しの負担を少なくするため、耐震改修工事を、一部屋ごとに行うことによって、「住みながら耐震改修工事」を行うことが出来ます。
もっとも、規模・内容、タイミングなどを検討した上でのことですので、「住みながら耐震改修工事」をご希望される場合は、一度ご相談下さい。
工事の音などはもちろんしますが、その反面、家が健康になっていくプロセスを常に確認できるため、工事中も安心できる部分が多いのではないかと思います。
また、お客様とのコミュニケーションを継続的にとることが出来るので、「作り手の顔が見える仕事」を提供することができます。
「耐震は、岡田工務店におまかせください」
市町村からの耐震診断の委託も多く。また、耐震改修工事も数多く手がけてまいりました。
近年は、工事に関する補助金制度も充実してきましたので、その面での申請業務も経験があります。
ブログなどでも関連情報をアップしていきますので、まずは弊社に一度ご相談下さい。